学習記録 2016/07/14 現代文解法の3ステップ

先生、こんばんは。

今日は
中1数学  比例と反比例
中1英語 複数形-Whatの疑問文
国語  基礎国語力編下 長い文の要点    までいきました。

問題集が届いたのが少し遅く、数日演習をずっとしていたので進み具合が遅くなっています。

ただ、焦るのはいけないと思ったので、自分のわからない点は丁寧に理解するようしています。



近頃国語をやる中で
どういうことか は言い換え
主語述語が大事
 がよくわかってきました。


主語述語が大事 は英文法のSVOCが基本的な文の要素になるとか英文読解でもややこしい文のときにとても活きそうだなと感じます。



数学の方では関数の理解が深まったように思います。一読ではよくわからなかった部分があったので何度か読み返しました。

傾きのところがずっとネックになっていて、伴って三角比のtanの問題が理解できていませんでした。
今日傾きのところをしっかり理解できたと感じた上で少しtanの問題を解いてみました。


すんなりと解けました。


基礎があるってすごいことだと身にしみました。


また、反比例は間違った覚え方をしていました。xが増加するとyは減少する のやつです!

勉強する中で最近 えっそう習ったのに…!!ということ、多いです。

 

 

ーーー

先生、こんばんは。

今日は
中1数学  比例と反比例
中1英語 複数形-Whatの疑問文
国語  基礎国語力編下 長い文の要点    までいきました。

問題集が届いたのが少し遅く、数日演習をずっとしていたので進み具合が遅くなっています。

ただ、焦るのはいけないと思ったので、自分のわからない点は丁寧に理解するようしています。



近頃国語をやる中で
どういうことか は言い換え
主語述語が大事
 がよくわかってきました。


主語述語が大事 は英文法のSVOCが基本的な文の要素になるとか英文読解でもややこしい文のときにとても活きそうだなと感じます。



数学の方では関数の理解が深まったように思います。一読ではよくわからなかった部分があったので何度か読み返しました。

傾きのところがずっとネックになっていて、伴って三角比のtanの問題が理解できていませんでした。
今日傾きのところをしっかり理解できたと感じた上で少しtanの問題を解いてみました。


すんなりと解けました。


基礎があるってすごいことだと身にしみました。

現代文の基本問題形式は、「どういうことか」と「なぜか」です。

前者は傍線の意味内容の説明、後者は理由の説明が求められています。

現代文を超えて「説明ができる」ということは、意味理解をしているということに他なりません。すなわち、意味理解ができていなければ正しい説明はできないのです。

説明を求めるこのふたつの問題形式は、すなわち我々に対して「傍線の理解をしているのか?」ということを問うていることになります。

 

具体的な傍線部読み取りのための方法は以下のようになります。

1.  主語・述語を確認し、省略があれば補う

2. 意味の切れ目で区切り、説明を要するパートについては他の言葉で言い換える

3. 最後に、傍線の理由を「〜のため、」のように理由を示す語を使って書き入れる

 

現代文の基本は以上の3ステップとなります。

特に差がつくのは2番目の「言い換え」の作業です。言い換えにおいては、方法は2つ。ひとつは辞書的な意味で言い換えること、もうひとつは文中の言葉で言い換えることです。

受験の問題において、前者が問われることは非常に少ないように感じます。したがって、ポイントとなるのは、傍線部と同内容ないし対比される内容の部分を本文中から探しだせる力となります。



また、反比例は間違った覚え方をしていました。xが増加するとyは減少する のやつです!

勉強する中で最近 えっそう習ったのに…!!ということ、多いです。

昔の習い方・覚え方が間違っていて、新しい学習に支障をきたす場合は多々あります。

そういう理由で、小中学校から学習をやりなおすというのは、新しい学習の礎となる基本的知識を点検することに他なりません。

ぜひおすすめしたいのは、正しい定義や意味を覚えるだけでなく、どのように今まで覚えていて、何が違っていたのかを自分の言葉で説明することです。