160729 基本

 

先生、こんばんは。

学習記録、また継続できるようやっていこうと思います。
もんささんと試行錯誤開始です。

 

最近、算数から中学、高校数学、できるなら大学で学ぶことを分野ごとにまとめて、今この勉強が何に繋がるのかということを念頭に置いて勉強すると吸収率が変わりそうな気がして、少し調べてから勉強するようにしています。

実際にやって、ここと繋がってるのか!とわかるとすごくわくわくして楽しいのと、分野の全体がなんとなく、ちょっとだけ把握できました。

 

最近考えていることで、
四則計算だけでも、繰り上がり繰り下がりやかけ算で習った方法以外の方法を知って計算の正確さと速度上がったことから、基本は決して簡単ではないこと。むしろ奥が深いという点で難しいというイメージです。

そして、算数から数学全体を通して躓きやすいものに気づくこと。
わたしの場合、言葉の定義をあやふやにしたまま進めたため躓くことが多くなったことから、何で理解しにくくなっていたのか1つ見つけると全体的な躓きがとれるかもしれないことがあるなと感じています。


こういうことが他の科目にも起きているのではないかなあと考えていました。

先生の英文法の全体のお話も通づる感じがします。
(まだ、品詞と役割が頭の中でごっちゃになっていたり、形容詞・副詞が あれなんだっけ となることがあるので、次の授業までにしっかり押さえておこうと思います)

 

---


先生、こんばんは。
学習記録、また継続できるようやっていこうと思います。
もんささんと試行錯誤開始です。

最近、算数から中学、高校数学、できるなら大学で学ぶことを分野ごとにまとめて、今この勉強が何に繋がるのかということを念頭に置いて勉強すると吸収率が変わりそうな気がして、少し調べてから勉強するようにしています。
実際にやって、ここと繋がってるのか!とわかるとすごくわくわくして楽しいのと、分野の全体がなんとなく、ちょっとだけ把握できました。

 

学年を超えて数学の体系を学習するのは、少しレベルが上がってきた人にとっては有益なものです。

体系に基づいた学習教材は少ないですが、

https://www.chart.co.jp/reader/subject/taikei.html

この教材は参考になることがあると思います。

 


最近考えていることで、
四則計算だけでも、繰り上がり繰り下がりやかけ算で習った方法以外の方法を知って計算の正確さと速度上がったことから、基本は決して簡単ではないこと。むしろ奥が深いという点で難しいというイメージです。
そして、算数から数学全体を通して躓きやすいものに気づくこと。
わたしの場合、言葉の定義をあやふやにしたまま進めたため躓くことが多くなったことから、何で理解しにくくなっていたのか1つ見つけると全体的な躓きがとれるかもしれないことがあるなと感じています。

こういうことが他の科目にも起きているのではないかなあと考えていました。
先生の英文法の全体のお話も通づる感じがします。
(まだ、品詞と役割が頭の中でごっちゃになっていたり、形容詞・副詞が あれなんだっけ となることがあるので、次の授業までにしっかり押さえておこうと思います)

 

 

基本、と呼ばれる段階は、よく言われることですが、決して簡単、とはイコールではありません。

計算処理や英単語、教科書の例題レベルの問題等、どれも簡単に見えますが、その習得は容易ではありません。

小学校〜中学校レベルの問題も基本的だと言われますが、基本の習得は困難であるため、高校の学習以上に時間をかけて取り組むこともあります。

基本の習得なしに飛躍はありえません。少し立ち止まって基本と呼ばれる課題に立ち向かうことをお勧めします。