学習記録 16/07/31 センター模試から

 

先生、こんばんは。
模試の自己採点の点数です。よろしくお願いします。

 

英語 74
内訳
第1問 12/14
第2問 14/44
第3問 24/41
第4問 6/35
第5問 0/0
第6問  18/36
長文で点数かなり落ちそうだなと感じて解き終えました。レベルの高くない長文を読み始めるか、でも文法をきちんと仕上げていない状態でやっても意味がないような、と色々考えておりました。先生のアドバイス頂きたい部分です。

リスニング 34
内訳
第1問 4/12
第2問 12/14
第3問 10/12
第4問 8/12

数学lA 19
内訳
第1問 12/30
第2問 5/30
第3問 2/20

数学llB
内訳
第1問 13/30
第2問 7/30
第3問 4/20

国語 165
内訳
第1問 40/50
第2問 42/50
第3問 33/50
第4問 50/50

世界史 34
内訳
第1問 8/25
第2問 12/25
第3問 11/25
第4問 3/25

倫政 46
内訳
第1問 14/14
第2問 7/18
第3問 6/22
第5問 11/14
第6問 2/14


生物基礎 13
内訳
第1問 3/19
第2問 10/16
第3問 0/15

地学基礎 20
内訳
第1問 14/27
第2問 3/13
第3問 3/10

 

自分の中で解いていて、これは手応えがあるぞと思ったのが国語でした。
結果も相応しているかな、と思うものでした。

いつも評論小説ともに2択まで絞れて選んだ方で間違えることがかなり多かったのですが、今回は選択肢の中で確実にエラーがここだな、と見つけることができました。比較的、問題文がやさしかったからかもしれないですが、それでも日本語トレーニングで学んだことが活かせたと思います。

そして、最近ほとんど手をつけていない古文漢文が苦手だったのですが、問題文と設問の照らし合わせを行いながらで解けました。
漢文は句型はほとんど忘れた状態だったと思います。
これも、日本語トレーニングのおかげでしょうか、少し不思議です。

ただ、いつもですが評論の最後にある文章の構成を問う問題が解けませんでした。読解編を終えた後がたのしみです。

 

 

---

 


先生、こんばんは。
模試の自己採点の点数です。よろしくお願いします。

英語 74
内訳
第1問 12/14
第2問 14/44
第3問 24/41
第4問 6/35
第5問 0/0
第6問  18/36
長文で点数かなり落ちそうだなと感じて解き終えました。レベルの高くない長文を読み始めるか、でも文法をきちんと仕上げていない状態でやっても意味がないような、と色々考えておりました。先生のアドバイス頂きたい部分です。
リスニング 34
内訳
第1問 4/12
第2問 12/14
第3問 10/12
第4問 8/12
数学lA 19
内訳
第1問 12/30
第2問 5/30
第3問 2/20
数学llB
内訳
第1問 13/30
第2問 7/30
第3問 4/20
国語 165
内訳
第1問 40/50
第2問 42/50
第3問 33/50
第4問 50/50
世界史 34
内訳
第1問 8/25
第2問 12/25
第3問 11/25
第4問 3/25
倫政 46
内訳
第1問 14/14
第2問 7/18
第3問 6/22
第5問 11/14
第6問 2/14

生物基礎 13
内訳
第1問 3/19
第2問 10/16
第3問 0/15
地学基礎 20
内訳
第1問 14/27
第2問 3/13
第3問 3/10

自分の中で解いていて、これは手応えがあるぞと思ったのが国語でした。
結果も相応しているかな、と思うものでした。
いつも評論小説ともに2択まで絞れて選んだ方で間違えることがかなり多かったのですが、今回は選択肢の中で確実にエラーがここだな、と見つけることができました。比較的、問題文がやさしかったからかもしれないですが、それでも日本語トレーニングで学んだことが活かせたと思います。
そして、最近ほとんど手をつけていない古文漢文が苦手だったのですが、問題文と設問の照らし合わせを行いながらで解けました。
漢文は句型はほとんど忘れた状態だったと思います。
これも、日本語トレーニングのおかげでしょうか、少し不思議です。
ただ、いつもですが評論の最後にある文章の構成を問う問題が解けませんでした。読解編を終えた後がたのしみです。


---

先生、こんばんは。
模試の自己採点の点数です。よろしくお願いします。

英語 74
内訳
第1問 12/14
第2問 14/44
第3問 24/41
第4問 6/35
第5問 0/0
第6問  18/36
長文で点数かなり落ちそうだなと感じて解き終えました。レベルの高くない長文を読み始めるか、でも文法をきちんと仕上げていない状態でやっても意味がないような、と色々考えておりました。先生のアドバイス頂きたい部分です。

 

まずは文法(と語彙)です。

第2問はいつでも満点が取れるような学習を目指しましょう。

簡単な長文を読む、というのは悪くない手です。しかし、学習の目的を正しく考えて実施してください。

易しい長文を読む目的は、学んだ英文法を使って正しく長文が読めるか、にあります。

したがって、英文法を学んだあとでなければ、非常に効果が薄く、なぜ当たったのか外れたのかわからない状態が続いてしまうでしょう。

 


リスニング 34
内訳
第1問 4/12
第2問 12/14
第3問 10/12
第4問 8/12
数学lA 19
内訳
第1問 12/30
第2問 5/30
第3問 2/20
数学llB
内訳
第1問 13/30
第2問 7/30
第3問 4/20
国語 165
内訳
第1問 40/50
第2問 42/50
第3問 33/50
第4問 50/50
世界史 34
内訳
第1問 8/25
第2問 12/25
第3問 11/25
第4問 3/25
倫政 46
内訳
第1問 14/14
第2問 7/18
第3問 6/22
第5問 11/14
第6問 2/14
生物基礎 13
内訳
第1問 3/19
第2問 10/16
第3問 0/15
地学基礎 20
内訳
第1問 14/27
第2問 3/13
第3問 3/10

自分の中で解いていて、これは手応えがあるぞと思ったのが国語でした。
結果も相応しているかな、と思うものでした。
いつも評論小説ともに2択まで絞れて選んだ方で間違えることがかなり多かったのですが、今回は選択肢の中で確実にエラーがここだな、と見つけることができました。比較的、問題文がやさしかったからかもしれないですが、それでも日本語トレーニングで学んだことが活かせたと思います。

 

普段から読書や小中学校の塾で大量に国語の問題をやった人は、ほんのわずかの解法を享受するだけで得点が飛躍的に伸びる場合があります。

今回の生徒深芽さんは、おそらく前者の方であり、元々備わっていた読む力に、解く力を加えてあげることで今回のような飛躍は可能になる場合が多いです。


そして、最近ほとんど手をつけていない古文漢文が苦手だったのですが、問題文と設問の照らし合わせを行いながらで解けました。
漢文は句型はほとんど忘れた状態だったと思います。
これも、日本語トレーニングのおかげでしょうか、少し不思議です。
ただ、いつもですが評論の最後にある文章の構成を問う問題が解けませんでした。読解編を終えた後がたのしみです。

 

まずは文法(と語彙)です。
第2問はいつでも満点が取れるような学習を目指しましょう。
簡単な長文を読む、というのは悪くない手です。しかし、学習の目的を正しく考えて実施してください。
易しい長文を読む目的は、学んだ英文法を使って正しく長文が読めるか、にあります。
したがって、英文法を学んだあとでなければ、非常に効果が薄く、なぜ当たったのか外れたのかわからない状態が続いてしまうでしょう。