階段を昇る~英語学習のStep~

以下の記述は河合記述模試で偏差値60未満の方向けのものです。

 


階段を昇る~英語学習のStep~

1 中学学習範囲の英単語、英文法を押さえる。
2 中学学習内容の確認をしつつ、高校英文法の基礎を学ぶ。
3 2で学んだ基礎に基づき、典型的な英文法問題を利用して「解くための英文法」を身につける。
4 「解くための英文法」を「読むための英文法」に昇華する。
5 簡単な英文を読み込み、2~4を有機的に関連付ける。
6 傾向対策へ。


教材の選定について
以下では僕が授業で利用しているものを掲載していますが、目的さえ果たせれば何を利用しても構いません。
もしすでに利用しているものがあり、極端に簡単、ないしは難しいものでなければそれを利用してください。
現在目的に適合する教材がない、または自分の持っている教材と比較する力に自信がない場合、下記の教材を利用すれば外れることはありません。
下記の教材はその程度の目安だと思ってください。


スタートラインの決定と到達目標
Step5までの学習で、センター8割は安定して取れるようになります。
逆に言うと、センター8割が安定してとれないうちはここから始めるべきでしょう。
センターの長文問題は配点が高く、運がよければ8割程度とれてしまいます。
厳しく自分の実力を判定し、スタートラインを決定しましょう。


ロッククライミングを防ぐ
センター対策や二次対策(和訳、英作文、要約問題、リスニング)等はStep5を終えてからでないと十分な効果が得られません。
ひとまずはStep5まで昇りきりましょう。


単語について
中学校段階でつまずいた人は『中学英単語ターゲット1800―高校入試でる順』を一気に見直します。
それ以外の人は、『システム英単語Basic』から始めればよいでしょう。
単語の覚え方については、別に記事を書きます。
今すぐ単語の勉強を始めたいという方は、お手数ですがTwitterに情報を書いていますのでそちらを参考にしてください。


熟語について
熟語帳を利用した熟語の学習もまだ必要ありません。
上記単語教材と、主にStep3の学習でひとまずはStep5まで昇れます。

 

1 中学学習範囲の英単語、英文法を押さえる。

使用教材


『くわしい英語 中学1年 新装(移行措置対応)[版] (シグマベスト)』
『くわしい英語 中学2年 新装(移行措置対応)[版] (シグマベスト)』
『くわしい英語 中学3年 新装(移行措置対応)[版] (シグマベスト)』

 

くわしい英語 中学1年 新訂版 (中学くわしい)

くわしい英語 中学2年 新訂版 (中学くわしい)

くわしい英語 中学3年 新訂版 (中学くわしい)



上記3冊を利用します。

中学段階の学習は、知っているか知らないかの2択です。
まずはすべてを知ることから。
そして、知ることができたなら、反応速度を徹底的に高めます。

具体的なやり方は以下のとおり。
間違えた問題と一瞬でも悩んだ問題をチェックしながら、全問正解できるまで繰り返し解きましょう。
その際、知らなかった単語や文法事項、時間のかかった問題は必ずノートにまとめておくこと。
そのノートに書かれたことのすべてが、まさにあなたの高校学習でのつまずきの原因です。

毎日前日までの復習を行います。
つまずきをまとめたノートをすべて記憶してから、もう一度反射神経で解けなかった問題を解き直します。

復習をしながら進め、1冊が終わったらもう一度チェックをした問題を解き直します。
一回目につまずいた問題が、反射神経で解けるようになるまで繰り返しましょう。


中1→中2→中3の順に上記の通り学習をしてください。

この段階から始める人は、本当に学習が辛く感じることでしょう。
しかし、ここさえ突破できれば高校の学習は驚くほど簡単に理解できるようになります。頑張ってください。

 

すべての問題が悩まず反射神経で解けるようになったら、次のステップへ。

 

2 中学学習内容の確認をしつつ、高校英文法の基礎を学ぶ。

目的
1 中学学習内容を確認する
2 高校英文法の基礎を学びつつ、全体像を把握する。
(3 英文法の分野ごとの関連を明確に理解する)

※3は先生や講師がいる場合のみです。自習の場合はStep3以降の課題となります。


使用教材
『総合英語Forest 7th edition』
『超基礎がため わかる!英文法 (STEP BY STEP)』

総合英語Forest 7th Edition

超基礎がため わかる!英文法 (STEP BY STEP)


学習方法(不定詞を例に)

新規の学習

1 フォレストの不定詞に関する章のPart1を2回読む。
・その際、英文法のイメージを膨らませること。
・理解しづらい部分は図解を行うこと。

2 『基礎がため』の不定詞部分を解く。
・問題文は必ずノートに書くこと
・正解/不正解に囚われず、『フォレスト』のPart1の内容を具体的な問題とリンクさせることを心がける。
 特にこの意識が重要です。
 これができるかどうかで、一問一答的な学習になるか、土台を固めた磐石な学習になるかが決まります。
・1問毎に答え合わせを行う。
・その際、「知らなければいけなかったこと」、「解法のプロセス」を言葉にしてノートに書く。
・ひと通り終えたら、再度解き直す。解き直す際は、正解を選べたかどうかではなく、先ほどノートに書いた「言葉」が頭に浮かぶか、頭に浮かびその通りに問題が解けるか、を徹底的に意識する。

3 もう一度『フォレスト』のPart1を読む。
・2で解いた具体的な問題とリンクさせるよう意識します。

4 『フォレスト』のPart2の例文を読み、不明点をなくす。
・すべての例文で訳がわかり、含まれている文法ポイントがわかれば十分です。
・ややこの段階が辛い、という方は例文をすべてノートに書きながらなんとか理解しようと努めましょう。


ここまでが新規の学習です。
『超基礎がため』の分野ごとに以上の学習を行います。


復習について。

復習は毎日行うこと。
基本的には前日の復習を行ってから、新しい単元に入ることにします。
復習では、昨日の問題を見て、ノートに書いた言葉が浮かぶか、を考えます。
浮かばなかったものはもう一度新規の学習と同様のプロセスを踏み、できるまで繰り返しましょう。

 

フォレストPart1の内容が具体的な問題と結びついて理解でき、
すべての問題が「解法のプロセス」が頭に浮かんだ上で解けるようになったならば次のStepへ。


(続く)